0系R68の消息
昨年末からずっと、淋しい淋しいと言い続けていた
0系新幹線の引退とその後に関してですが、
今日、とても嬉しいメールを頂きました!
「旅と鉄道の写真帖」のLZ 127様から
12月にスクラップにされたのはR61(泣)だけでは?
と、博多総合車両所で2編成を確認された旨、
お知らせ頂きました〜!
昨年末からずっと、淋しい淋しいと言い続けていた
0系新幹線の引退とその後に関してですが、
今日、とても嬉しいメールを頂きました!
「旅と鉄道の写真帖」のLZ 127様から
12月にスクラップにされたのはR61(泣)だけでは?
と、博多総合車両所で2編成を確認された旨、
お知らせ頂きました〜!
あけましておめでとうございます!
12月の後半は急な入院、手術と慌ただしくて
なかなか更新が出来ない状態でした。
クリスマスをベッドに貼り付いたまま過ごすという
情けなーい経験をさせて頂きましたが、
それ以上に悲しいのは、久々に
18きっぷを使えないシーズンとなってしまいました!
実はちょこっと、
姫宮ななさんと同じ仕事をしていた関係で
そっち系の仕事が決まりかけていたのも
流れてしまいましたが、ま、いいかー、
このブログを続けられるという事ですしね。
そんな訳で、今年もどうぞよろしくお願い致します〜
「いゃあああああああああ!」
今日、家人が読みかけて開いたままになっていた
夕刊のページに何気なく目を向けた途端、
叫んでいました〜〜!
鼻は? 鼻はどうしちゃったの!?
見出しこそは「ゼロ 不滅」とは書かれていますが
どう見ても、これ、死にかけています!
連結器出しっ放しだし!カバー!!
昔、なんでも鑑定団か何かに出てたよね、カバー!アレを!
写真は博多総合車両所だったんですが、
なに、おウチに帰ったというのに、
こんな酷い目に合わされてるの!?
かなりショックを受けていた私の目に
さらに追い打ちをかけるようなショックな事実が!
14日に更新をさぼってしまった為に、
全てが一日遅れになっている気がします(笑)。
申し訳ないです〜
あちらこちらで取り上げられていたので
今さら私が書く事でもないのですが、
14日はGoogleロゴが0系でしたね!
最近、仕事がきつくて(トシ&ブランク?)、
なかなか更新出来ずにおりました。すみません!
で、昨日はこのブログも久々にお客様も多かったのですが
皆様、0系の話を探して来られたのかな〜
と、申し訳なく思ってみたり。
でも昨日はくたくたで、更新出来ずに寝てしまってました。
何しろ新大阪→ルミナリエという人ゴミコースでした。
やっと、今日、更新出来ます!
お待ちかねの皆様、ご期待に沿えていますでしょうか?
中程の「ひかり347」、博多行き、です。
「全席指定」となっているので一目瞭然ですね。
「初代新幹線「0系」、最後のおつとめ…44年の歴史に幕(読売新聞) - Yahoo!ニュース」
ここ数日、更新をさぼってしまってスミマセン。
3日、家を空けるといろいろとやる事が溜って
すっかりそれに追われておりました〜
こんな大事な時に。
そう、今日は0系新幹線が
ついに定期の営業運行から引退という日です。
本当は乗っていたかったし、
せめて見送りに行きたくもありました。
東海道の時は2度とも参加したというのに、
今回は定期、臨時とも予約出来ず、
サイト更新に追われて駅にも行けずも
本当に心残りの引退日です。
さて、そんなにしてまで家を空けて居た理由は、
もちろんこの子を追いかけて、
私なりにお別れをしようという目論見でした。
最近、昭和ブームということで、
同様に昭和の雰囲気の残る列車や駅舎、
国鉄色の残る列車というのもブームになっていますね。
昨日、
「欲しい!!と思い続けている駅銘板があります。」
と私が書いたのも、そんな昭和の…
いえ、大正ロマンすら感じさせる駅の話です。
それは、この駅なんですね。
知る人ぞ知る、といった、でもありふれた小さな駅です。
でもなんか良くないですか、この駅銘板。
そして木造の跨線橋。
たしか去年の夏頃の写真です。
とある駅で改装工事が行われていたのですが、
以前からこの駅にある、新幹線乗り場の案内板を
いつも見る度に「100系だな」と思っていました。
多分ですが、今、新幹線駅にある看板の中では
700系のバリエーションが多いのではないでしょうか。
(東京等はNの看板があるのかもしれませんが)
中ぐらいに古い駅では300系もあったかと思います。
鉄要素はあったものの、本気の鉄では無い私ですが
実はほとんど盗撮とかストーカー?みたいな
0系新幹線の思い出??があったりします。
以前は仕事に行く途中で、
時々ですが0系に出会う事がありました。
最初は「あっ、新幹線が居る!」という感じだったのですが
そのうち、「この時間だったら大体コレが居るな」と気づきました。
当たり前の事ですが、出勤時間をちょっと変えてやれば
0系だったり300系だったり500系だったりと変わるんですよね。
1972年の新幹線(もちろんまだ全てが0系)のパンフレットから。
1駅区間の特急料金は400円。
今の840円と比べても、余り変わりませんねえ。
この頃、たしか国鉄の初乗りが20円ぐらいだったはず。
そう思うと新幹線はやっぱり高かったんですね。
このパンフレット、実は近年手に入れたもの。
さよなら運転の0系がひかり運用の全席指定なのは
最初がそうだったから、ということなのかな〜と思ったり。
.
なんだか0系特集になってしまった、このサイト(笑)。
もう少しだけ、おつき合い下さいませ。