いさぶろうとしんぺい・肥薩線の旅

いさぶろう・しんぺい
一昨日、せっかくJR肥薩線・大畑の話をしたので、
ついでにもう少し、肥薩線の話題を続けさせて頂きます。

このサイトでも度々登場している嘉例川(かれいがわ)駅、
この駅も肥薩線にあります。
肥薩線はローカル線ながら、観光路線で、
いくつかのクルージングトレインが走っています。
吉松から嘉例川、隼人を経て、鹿児島中央駅を結ぶ
特急「はやとの風」、吉松から日本三大車窓の一つ
矢岳〜真幸、大畑を経て人吉を結ぶ
「いさぶろう・しんぺい」等が、その代表格でしょう。

(続きを読む…)

カテゴリー: 日本の鉄道, 鉄道旅行, 駅・施設 — 詠 10:53 PM  コメント (0)

列車はぐるっと廻る〜日本三大車窓・大畑

霧島連峰
今日はまたヨーロッパネタの続きでもしようかな〜
などと思っていたのですが、
コメントを下さったchibiromanさんのサイトにあった、
トワイライト・エクスプレスのお話が楽しくて
特に、北陸本線・湖西線の下りに笑わせて頂いたので、
急遽、そのつながりでネタを探してみました。

写真は日本三大車窓の一つ、肥薩線から見た霧島連峰です。
ちょうど今頃の季節ですね。
私がこのあたりに行くのは5月が多い気がします。
肥薩線も鹿児島県のあたりになるとお茶畑が沢山ありまして
その葉が一番きれいなのが4月末から5月頃だと思うからです。

鉄道の話からは若干それてしまいますが、
この時季、飛行機で鹿児島空港に行くのも大好きです。
着陸直前、眼下に広がる溝辺の茶畑がなんとも良いんです。

(続きを読む…)

カテゴリー: 日本の鉄道, 鉄道旅行, 駅・施設 — 詠 10:37 PM  コメント (2)

実は電車じゃないけれど、あなたの近くにそっと居る

スーパーはくと
探し物をしていて、
たまたま開いた「発言小町」の中で、
専門家の目から見て気になっている言葉を教えて下さい、という
トピがあって、そこで元鉄道係員さんが
「鉄道車両の事をなんでも『電車』と言われることに違和感がある」
と書かれていました。

今、この文章を読んで下さっている方々にとっては
多分常識なのかとは思いますが、もちろん
私達のまわりを走っている鉄道車両は電車だけでなく、
気動車もあれば、機関車が牽引する客車列車や貨物列車もあります。

(続きを読む…)

カテゴリー: 日本の鉄道, 鉄道の事・車輌の事 — 詠 10:18 PM  コメント (2)

欧州温泉地めぐり〜メラーノ

メラーノ駅
また唐突にこんなネタで書いてみます。
こうやって鉄道旅行の話を書いていますと、日本人ですから
私も温泉好きらしく、温泉地に出かける事が多いように思います。
そしてこのサイトでネタにして来た海外の旅行先も
その実、必ずと言っていい程、温泉地に立ち寄っているのです。

そんなわけで、ヨーロッパの温泉地、どんな所に行ったのか
時々、ちょっとだけですがご紹介したいと思います。
で、第一回目はもちろんバーデン・バーデン…
…と思われるでしょうから(笑)、
意表を突いてメラーノ Meranoにしたいと思います。

実はこのメラーノも、前振りはあったんです。
度々越えていたブレンナー峠、峠を越えたところにある
現在はイタリア領になっている南チロルにメラーノはあります。
インスブルックから南下して、墺伊国境のブレンナーを越えて
最初の大きな駅、ボルツァーノからドロミテとは反対、
西の方向に向かって乗り換えたところにある保養地です。

ボルツァーノからは2等車だけのローカル線で約40分。

(続きを読む…)

カテゴリー: イタリア, 旅の話, 海外の鉄道 — 詠 11:42 PM  コメント (0)

思い出の郊外列車ヘーヴとお城

ラーツケヴェとヘーヴ
以前、ここに書いたことがありますが、
東欧を自由旅行でウロウロし始めた頃、
ハンガリーの首都、ブダペスト(現地読みでプダペシュト)の
郊外で、公共の交通機関のダイヤを狂わせたことがあります。

ブダペストと郊外を結んでいる、郊外列車ヘーヴの南の路線、
ブダペストの外れ、ヴァーゴーヒードから
ドナウの中洲にあるラーツケヴェまで走っている列車です。

その列車と問題のラーツケヴェ駅の写真です。

(続きを読む…)

「世界の車窓から」っぽい?

バラトン方面へ
このところ忙しくて、睡眠不足も良いところです。
いらいらいら…
というわけで、気持ちが落ち着くような風景の
軽いお話を今日はさせて頂きます。

.
なぜ、海外を鉄道やバスで自由に旅するのが好きなのか。
考えてみると多分、
これから見る世界・体験する事に対する期待と憧れと不安
を感じる事ができるからではないかな…と思います。

(続きを読む…)

振り子式のドイツの新幹線、ICE-T?

ICE-T

いつも速い列車、かっこいい列車が好き、と書いていますが
ではヨーロッパで一番好きな列車は?というと、
人気の列車やレトロな名列車や豪華列車、SLなどなど
いろいろありますが、実はアタリマエにこのICEだったりします。

今まで、TGVやユーロスター、タリス等の話を書いて来て、
当然すぐにICEの話を書くべきだったのですが、
実は何から手をつければ良いのか、どう書けば良いのかが
分からず、いままでだらだらと来てしまいました。
種類が多過ぎて、また、しばらくヨーロッパに行っていない間に
見なれない新型まで増えていて、
自分の撮った写真を分類しきれていません。

そんな訳で、違うよ、それ!という所は
こっそりお教えいただけると泣いて喜びます。

(続きを読む…)

クック時刻表を買わずに旅する法・3

フランス駅間時刻表
最近、また更新頻度が減って来てしまってますが、
スローライフにまったり速度もいいかな?
と言い訳がましく考えています(笑)。

さてさて、この2回にわたってトーマス・クックの
ヨーロッパ鉄道時刻表を買わずに済む方法を書いていますが、
もちろんちょっとぐらい古くてもクック時刻表があった方が
どこを走っている路線に接続出来るか、とか
どのルートも選択肢に入るか、とか分かって便利です。
ユーレイルパスを買うと付いて来る、あのオマケの
それこそおおまかな列車しか出ていない時刻表でもいいです。
また、大雑把に調べるなら、
最近はたいていの各国の国鉄・民鉄のサイトで
時刻や乗り継ぎの検索が出来るのでそちらももちろんご利用下さい。

「大雑把に」と書いたのは、やはり言葉の壁や
ピクトグラムや略号の日本との相違があるので
結構、間違えてしまったり、という事もあるのです。

なので、古い時刻表や鉄道路線の書かれた地図、
そして鉄道会社のサイトを補助として、
無料時刻表を使う、というスタイルをお勧めしています。

(続きを読む…)

クック時刻表を買わずに旅する法・2

駅間時刻表
先日はまたも無駄話が過ぎてしまい、
肝心な本題に入る事ができませんでした。
しかも更新するのに間が開いてしまいました…
さてさて、先日の都市別時刻表の冊子、
あれが私のもっとも頼りにしている相棒ではないのです。

むしろ、一番使い勝手が良い時刻ガイドは上の写真の
ペラモノの時刻表なのです。

(続きを読む…)

カテゴリー: ドイツ・オーストリア, 海外の鉄道 — 詠 8:00 PM

クック時刻表を買わずに旅する法

トーマス・クック
長い間の山口旅行におつき合い頂き、ありがとうございました。
いやー、思いがけず長かったですね(笑)。
そんな訳で、今日は久しぶりにヨーロッパ鉄道旅行の話題。

ヨーロッパを鉄道で旅行する人にとっては欠かせないもの、
そのまず第一に挙げられるのは
このトーマス・クックの時刻表ではないでしょうか。

クックの時刻表にはヨーロッパ時刻表と
アメリカの時刻が載ったオーバー・シーズがありますが、
普通トーマス・クックの時刻表というと、
この赤表紙のヨーロッパ鉄道時刻表でしょう。

トーマス・クックは世界で初めてパッケージツアーを催行した
旅行会社ですので、他にもガイドブックなどを出版しています。
写真はヨーロッパ鉄道時刻表(原語版)と
世界の空港情報の載った、エアー・トラベル・ハンドブック。

時刻等はインターネットで調べるという手もありますが、
冊子の時刻表のメリットについては、
ここに来られている方々はよーくお判りかと思います。

(続きを読む…)










 



 ↓お気に召しましたら一票を! にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ