灘駅と大田市駅〜二つの跨線橋

灘駅こ線橋
一体、いつまであの美しい跨線橋は残っているんだろう
と、いつも気になっているJR東海道本線(神戸線)の
灘駅ですが、久々に今日はお出かけ(遠出)をしたので、
通過の際、跨線橋を確認して参りました。
よかった、まだあったーーー!

どうも現在の跨線橋、駅舎(阪神間最古の現役駅舎)とは
若干、西にズレた位置に新しい橋上型の駅舎と通路が
建設されるようで、ずいぶんと姿を見せ始めています。

(続きを読む…)

カテゴリー: 日本の鉄道, 駅・施設 — 詠 10:57 PM  コメント (2)

アルザスのモダン車両

ストラスブール
アルザス・ロレーヌと言えば、
「フランスばんざい」の「最後の授業」とか、
二つの国の間で翻弄された地域、というイメージですが、
鉄な人的にはモダンな未来派車両の宝庫としての
イメージが強いのではないでしょうか。

世界遺産、ストラスブールの旧市街を走り抜ける
グリーンの超低床車両の市電や(結構高速なんですよね)
スマートな近郊型車両などなどが思い浮かびます。

上の写真は、そんなアルザスの通勤列車です。
前世紀風の重厚な駅舎に停車する景色がミスマッチです。
(多分、ストラスブールです。これ。)

(続きを読む…)

カテゴリー: フランス・イギリス, 海外の鉄道 — 詠 11:10 PM  コメント (3)

「新子」のパンフ収集癖

700系パンフ
新子といっても春先のお魚じゃありません。
昔は自分が鉄になるなんて
全然考えもしなかったのですが、
でも新子といいますか、(幹)子といいますか、
そんなきざしは見えかくれしていたようです。

どこかでこういうものを見つけると、
すみやかに捕獲していたみたいです。

そしてやっぱり捨てられないので、
大事にとって置いているんですね。
写真左のパンフ一式の入ったN700の手提げ袋?は
裏面下に小さく、切取線に従って切り取れば、
クリアファイルとして使えると書かれていますが
もったいなくって、そんな事できるわけもありません。

(続きを読む…)

カテゴリー: 鉄道グッズ — 詠 10:15 PM  コメント (2)

鉄道モチーフの切手

鉄道柄切手
何でも集めたがるくせに、
さすがに切手収集には手を付けずに済んでいます。
お金がかかる、神経を使う、そんなイメージがあるので
きっと一生縁はないんだろうとは思っていますが。

でも、収集癖はあるので、郵便局の窓口で
「80円切手3枚下さい」なんて言った時に
「記念切手がいいですか?」と聞かれたら、まず
「あ、普通の切手でお願いします」と答えています。

だって、記念切手って使うのが惜しくなりませんか?
どうも郵便局もそれを狙っているフシがありますよね。
惜しくて使えないような切手をどんどん出して来ますよね。

(続きを読む…)

カテゴリー: 鉄道グッズ — 詠 8:32 PM  コメント (2)

優雅な通勤列車・2

Sバーン
今日もサッカーのメジャー大会中で、へとへとです。
そんな訳で今日もさらっと軽いネタです。

先週、優雅な通勤列車という事で、ドイツを走っている
ビストロカーの付いた快速列車をご紹介しました。
今回はさらにグレードアップした
うらやましい通勤列車です。

…と、いっても
豪華な車両にグレードアップしたのではありません。
その逆です。車両がグレードダウンしたぶん、
余計にうらやましさの募る「市電」です。

(続きを読む…)

ドナウ川の生まれる所

フュルステンベルク公の館
皆様もドナウ川はご存じですよね。
ボルガ川に次ぐ長さを持つ、ヨーロッパ第2の大河で
東欧諸国など10カ国を経て、黒海に注ぎ込んでいます。

ドイツ、オーストリア、ハンガリー辺りを旅していると
このドナウ川には至る所で出会います。

また運が悪いのか、冬に行くと
異常増水している所によく出くわします。
ドナウ上流に沿ったローカル線に乗れば
氾濫原のようになった景色が続いたり、
レーゲンスブルクに行った時などは、
お目当ての”ドイツ最古のソーセージ屋”さんは
半分水没していて、窓からホースが突き出ていて
そこから排水の真っ最中でした…
もちろん営業はしていません。

そんなこんなで、ふと、
ドナウ川の一番上流に行ってみたくなりました。

(続きを読む…)

歩いて国境を渡る駅

バーゼルSBB
日本に居るとあまり感覚が分からないものの一つに
国境があります。

その点ヨーロッパは陸続きで多くの国が隣接している為、
国境というものは大変身近なものであると同時に
多くの争いの原因ともなって来ました。

EC統合以後、この国境を行き来する事は
我々旅行者にとっても大変気軽なものになりました。
そのぶん、かつての様に列車の旅で国境を越える度に
パスポートにスタンプやビザが増えて行くという
楽しみは無くなりました。

今は国境で入国管理や税関の職員が乗って来て
「パスポートを拝見」という事も少なくなりました。

(続きを読む…)

トラブル=トラベル?

M41
海外旅行、特に言葉の通じない国や
まだまだインフラが整備途中の国を旅すると
いろいろなアクシデントに見舞われます。

トラブルとトラベルは同義語だ、とか言いますが
深刻なトラブルに直面しなければ、
アクシデントも旅の醍醐味、と楽しむ事にしています。

本当に今までどれだけのハプニング、アクシデントに出会い、
どれだけ多くの人に助けられたか、
旅の事を考えるとまず、一番に思い出すのがこういった事なのも、
やはり体験こそが宝物、という証拠なのでしょう。

.
さて、今日の思い出もハンガリーの話です。
ケストヘイという所からペーチという町に移動した時の事です。

ハンガリーはフランスに似て、鉄道も首都集中型なので、
地方都市から地方都市に行く場合、
特急で一旦ブダペストに戻ってから特急に乗り換えて
V字型に向かった方が早い事が結構あるのですが、
せっかく遠い、珍しい所まで来ているのだから、
ローカル線を乗り継いで行きたいなぁ、と思う事もあります。

で、この不便なルートをブダペストに戻らずに行く場合、
ナジカニジャまで出て、1日に3本ある、
ソンバトヘイからペーチへの直通列車を利用するのが楽です。
しかも、その中の1本はケストヘイからペーチ直通で
バラトン湖に沿ってフォニョードまで行き、
そこからカポシュヴァールを抜ける超ローカル線経由です。

これに乗るべくワクワクとケストヘイ駅で待っていると
やって来たのが上の写真の列車です。

(続きを読む…)

乗ってみたいJRの在来線特急列車ランキング

サンライズ出雲
このブログで以前にも
ローカル線ランキングを取り上げた事がありますが、
ランキングは結構楽しいものですね。

またgooランキングをうろうろしていたら、
乗ってみたいJRの在来線特急列車ランキング
というものがありました。

1位 トワイライトエクスプレス(大阪−札幌)
2位 カシオペア(上野−札幌)
3位 北斗星(上野−札幌)
4位 スーパービュー踊り子(東京−伊豆急下田・伊豆急行乗り入れ)
5位 北斗(札幌−函館)

が上位5つの列車です。

このランキングはどうやらモニター登録した人の中から
回答者を選んで、その人達に投票してもらうという事らしく、
イメージといいますか、
名前が順位に大きく影響しているように思われます。

だって、私ならトワイライトよりカシオペアがいいですもん。
なんで4位がスーパービュー踊り子なのか
正直、理解できませんもん!(笑)

(続きを読む…)

メルクとヴァッハウ渓谷

メルクの修道院

昨日はさらっと書いて終わらせるつもりが
長々と、しかも普段にも増してへたくそな文で
書き連ねてしまい、申し訳ありませんでした〜

しかも文字ばっかりで読む気も起きなかったかと。
もうすこしわかりやすく、と補足もかねて
今日は写真を何枚か追加させて頂きます。

そんなわけで、まずは何よりメルクの修道院です。
ドイツ方面からザルツブルクを経て、ウィーンに至る
国際特急やICEもバンバン通る幹線から見えるんです。

よもやこれが修道院とは思いませんでした。
本当にでっかいです。
「手前の」建物群と比べていただければお判り頂けるかと。
修道院というものの私が持っていたイメージと全然違ってます。

(続きを読む…)

カテゴリー: 旅の話 — 詠 9:42 PM  コメント (2)









 



 ↓お気に召しましたら一票を! にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ