ドイツのローカル線〜黒い森

DB運転台

どういう話題が望まれているのだろうと日々、悩みます。
普通、鉄道ファンというと、JRとか人気私鉄とか、
ローカル線とか、廃線とか、SLとか、気動車とか…
そういうものの方が良いんですよね?

でも、海外乗り鉄の話は、他があまりされていないから
珍しくていいかな〜とも思うので、
結局一貫したサイトになっていない訳です(笑)。
それでもリピーターさんに来て頂いているようなので
結構、海外ばなし、読んで頂いてるのかも??

と、いう訳で今日はドイツのとあるローカル線の小旅行です。
私の好きなシュヴァルツバルト、黒い森の旅行です。

(続きを読む…)

あなたの旅程表

多少ましになったものの、やっぱり目が痛いです。
パソコンに向い過ぎ、と言われても
分かってはいるのですが、なかなか直せません。

さて、昨日はヨーロッパ(ドイツ語圏)の良き伝統、
列車ごとのパンフレットのお話でしたが、
昨日お見せしたもの、実は10年程前のものでした。
それでは現在、あの「あなたの時刻表」は
どうなっているかと言えば、これです。
ライゼプラン

(続きを読む…)

あなたの時刻表

最近、サプリメントが切れると
作業ができない程に目が疲れてしまいます。
どんなドーピング!?とか思ってしまう程にてきめんです。
そんな訳で昨日はさぼってしまいましたが、
その分、今日はとっておきの、
大好きなドイツ語圏あたりの話題をしたいと思います。

今日の主役は「あなたの時刻表」、これです。

ファールプラン

(続きを読む…)

ちょっと投げやりな切符

ウィーンゾーン1切符
ヨーロッパなど海外を旅すると、いろいろな国ごとに
都市ごとに、様々な切符と出会います。
たいていの切符はじっくりと見る事もなく、
写真と一緒にアルバムにに入れられたり
単に旅行土産(?)の袋にまとめて
がさっと入れられたままになっていたりします。

このサイトを始めて、それらを引っぱり出して
写真を撮ったり、記事を書いたりする度に
旅行した時の事をいろいろ思い出すのですが、
中には「何、これ〜!?」と思ってしまう切符もあります。

(続きを読む…)

世界遺産

以前、このブログを始めた最初の頃に、
釧網線や五能線の話題の記事を書いていますが、
(最初はローカル線中心ブログでした…)
これらは世界遺産指定地域の近くを走る鉄道でした。

そう言えば、昨年末、入院する直前に行ったここも
世界遺産近くを走っていましたっけ。
大田市駅
でも、この大田市駅よりむしろ、前日に泊まった
温泉津の方がより世界遺産に近いと言えますよね。
なにしろ温泉津港が世界遺産そのものですから、
温泉津あたりの山陰本線は
ほぼ世界遺産地域の中を走っているようなものです。

(続きを読む…)

はじめての旅のチケット

旧ドイツ国鉄の切符
ありがちなパターンで研修旅行に始まって、
最後にはフリーで海外に出かけるようになりましたが、
上の切符は初めて自分で飛行機やホテルを手配して、
学友とヨーロッパに出かけた時の切符です。

マニアさんならロゴを見れば一発で分かる通り、
ドイツ国鉄の切符です。
ドイッチェ・ブンデスバーンと書かれていますね。
このすぐあと、ドイツ国鉄は民営化され、
現在の白地に赤字でDBのロゴのドイッチェ・バーンになっています。
(国営じゃ無くなったので「ブンデス」が無くなったんですね)

(続きを読む…)

オランダを走る二つのTEE

レンブラント指定券
もう、海外の鉄道ネタばっかりで面白くないとは思いますが
他のサイトさんに書けない、ウチならではのネタというと
こんなものばっかりかなぁ、と思うのでご容赦下さい。

で、またも懐かしのヨーロッパ国際特急の切符です。
サプリメンタリー・チケットとあるので、
TEEの割りまし付き一等車料金のみの価格かな?
と、思いますが、ミュンヘン〜アムステルダムで
約3ポンドですね。この頃、1ポンドは約550円です。
大体1650円程度の割り増しになるんですね。

これは前回のラインゴルトの夏ルートと
ほぼ同じルートを通るEC10、レンブラントのものです。

(続きを読む…)

TEE ラインゴルト「ラインの黄金」号

ラインゴルト パンフレット
私にとって、「鉄道」というものを
記憶に刻み込んでくれた最初の存在が0系新幹線だとすれば、
「旅を楽しむ為の鉄道」を刻み込んでくれたのは
かつてのトランス・ヨーロッパ・エクスプレス TEEでした。

本当にたまたまですが、子供の頃、
西ドイツ国鉄のフラッグシップトレインとも呼べる
TEEラインゴルト(ラインゴールド)に乗りました。

TEEというのは、その昔、裕福な階級のみが乗っていた鉄道を
ビジネスの為に乗ってもらおう、というコンセプトのもと
誕生した、現在のユーロシティ/インターシティの前身です。

それが年月を経るにつれ、
TEEは優等列車としての色合いが濃くなったため、
時代の変化と共に廃止となってしまいました。

日本で鉄道好きな人が「ボンネット型のこだま」とか
「新幹線じゃない、昔のつばめ」と聞いた時に感じるような
そんな郷愁と愛情を、ヨーロッパの人は
TEEというものに対して持っているようです。

(続きを読む…)

「ばらの騎士」号

ウィーン西駅 到着サイン
またもヨーロッパの特急列車のお話です。
今日はちょっとクラシック音楽ネタかもしれません。

ヨーロッパの国際特急(EC)やインターシティには
それぞれ列車ごとに固有の名称があると書いて来ました。
その中で最も多いのが多分、作曲家の名前だと思いますが
なかには作曲家ではなく、
作品名(曲名)が付けられた列車があります。

かつてのヨーロッパ横断特急(TEE)の
「ラインゴールド」や「パルシファル」は有名です。

現在も姿を変えて残っているものの一つに
「ばらの騎士 Der Rosenkavalier」の名が付けられた
EC61 ROSENKAVALIER です。

(続きを読む…)

海外の鉄道の寝台指定券

以前、ユーロスターの乗車券・座席指定券を
載せた事がありましたが今回は寝台列車の指定券です。
クロアチア国鉄のものです。

クロアチアの指定席券

(続きを読む…)










 



 ↓お気に召しましたら一票を! にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ